logo

薬物療法の3分類。化学療法、ホルモン療法、分子標的治療の目的と副作用

乳がん治療で様々な治療法があるなかで、薬物療法は必ずと言っていいほど適用になります。薬物療法の目的は、「手術前にがんを小さくする(術前薬物療法)」・「再発の危険性を下げる(術前薬物療法・術後薬物療法)」・「手術が困難な進行がんや再発に対して延命や症状を緩和する」などがあります。

乳がんの分類は、病期(ステージ)に加え、がん細胞の特徴によるサブタイプ分類があります。薬物療法の種類は乳がんの分類やリスクなどに応じて、化学療法・ホルモン療法・分子標的治療が選択されます。今回はこの3分類の特徴と副作用についてまとめました。

化学療法

化学療法とは、「抗がん剤」によって細胞を攻撃する薬物療法です。ただ、がん細胞だけでなく、がん以外の正常に働いている細胞にも影響があります。

必要に応じて複数種類の抗がん剤を同時に使うことが一般的で、通常は病院で点滴を受ける場合が多いですが、飲み薬で治療する場合もあります。また、ホルモン療法や分子標的治療が適応の場合には、それぞれの治療薬も併用されます。

抗がん剤によって適用や副作用の出現状況が異なるため、状態により選択します。

治療に使われる抗がん剤には、アンスラサイクリン系薬剤(ドキソルビシン、エピルビシン)・タキサン系薬剤(パクリタキセル、ドセタキセル)などがあります。

※出典:がん国立研究センター「がん情報サービス 乳がん 治療

ホルモン療法

乳がんには、女性ホルモンを利用して増殖していくタイプがあります。ホルモン療法薬は、ホルモンの分泌や働きを阻害することで、がんを攻撃する薬です。
病理検査の結果でホルモン受容体が陽性の乳がんの場合に、効果を期待することができます。

ホルモン療法薬は大きく2つに分けられ、体内のエストロゲン(女性ホルモン)の量を減らすLH-RHアゴニスト製剤・アロマターゼ阻害薬と、がん細胞がエストロゲンを取り込むことを防ぐ抗エストロゲン薬があります。

LH-RHアゴニスト製剤としてリュープロレリン・ゴセレリン、アロマターゼ阻害薬としてアナストロゾール・レトロゾール・エキセメスタン、抗エストロゲン薬としてタモキシフェン・トレミフェンが使われます。

治療時点で閉経前か閉経後なのかで、体内でエストロゲンがつくられる経路が異なるため、状態にあわせた薬を選びます。

閉経とは、年齢が60歳以上の場合・45歳以上で過去1年以上月経がない場合・両側の卵巣を摘出されている場合のことを指します。それ以外の場合は採血にて、血液中のエストロゲンと卵胞刺激ホルモンを調べてから判断します。

閉経前の治療ではLH-RHアゴニスト製剤を使用し、閉経後にはアロマターゼ阻害薬を使用します。抗エストロゲン薬は閉経前・閉経後どちらにでも使用できます。

最近の臨床試験結果から、術後5年以上経過した方でも乳がんが再発することがわかってきています。それを防ぐために、10年間のホルモン療法を勧められる場合があります。

進行・再発乳がんは原則として効果がある場合にはホルモン療法を継続します。ただ、長期でホルモン療法を行うかどうかは、副作用などの症状出現の状態に対して、再発予防がどのくらい期待できるかを考慮して、治療方針を決定していきます。

※出典:日本乳癌学会「患者さんのための乳癌診療ガイドライン2019年版

分子標的治療

分子標的療法とは、がんの増殖に関わるタンパク質や、栄養を運ぶ血管、がんを攻撃する免疫に関わるタンパク質などを標的にしてがんを攻撃する治療法です。病理検査の結果でHER2タンパクが陽性であれば、HER2を標的とする分子標的薬を使って治療します。

分子標的療法は、分子標的薬のみ使用していくのではなく、多くの場合は化学療法と併用して治療していきます。

乳がんの治療で使われる分子標的薬には、トラスツズマブなどが使用されます。

副作用

それぞれの治療法によりアプローチの仕方が異なるため、出現する副作用は多岐にわたります。

化学療法で用いられる「抗がん剤」は、がん細胞だけでなく正常な細胞も攻撃してしまいます。吐き気を催す・毛が抜ける・便秘になるなど、全身の様々な場所に起こります。また、血小板や白血球が減少するため、出血しやすくなったり、感染症にかかりやすくなったりします。

ホルモン療法薬は、ホットフラッシュ(ほてり)・性器出血などの生殖器の症状、長期での治療で骨密度低下などの骨の症状などが出ることがあります。また、気分が落ち込む・イライラするなどの更年期障害のような症状が出ることもあります。

分子標的薬は、薬によって異なりますが、寒気が出る・下痢・発疹が出るなどの副作用があります。

副作用に関する説明は、以下のページもあわせて参照ください。
※関連ページ:乳がん治療と「副作用」の基礎知識。患者本人と家族の向き合い方

副作用を考慮して適切な治療方法が提示されるのが一般的

副作用の有無や程度は個人差があります。ただ、副作用の出現傾向はある程度決まっているため、現在ではその対策や予防をとることができるようになってきています。副作用の症状や対処についても、担当の医師や薬剤師・看護師からしっかりと説明を受けましょう。